【冬に意外と増える痔対策】
痔、実は冬になると患っている方が増えるんです。その原因は冷え。男性でも無自覚で冷えているので、痔のときは入浴時は湯舟に浸かりましょう。不規則な生活をしてる人はとくに患いやすいので、睡眠時間(理想は7~8時間)や食事(アルコールと刺激物)も気を付けよう!
【内臓疲労度チェック】
ここ数日で夏日が復活して、体がお疲れの方、非常に多いです。肋骨周辺をさすると痛かったり、触ってほしくないような違和感は、内臓が疲れているサイン。これが様々な不調の原因に!
手でさするだけでも疲れを癒やすことができるので、さすったり、温めてあげてくださいね。
【免疫力UP!】
喉のイガイガ、頭の重だるさ、肌荒れ…これらはすべて免疫力が低くなっているから!
首から肩甲骨にかけて温めましょう。太い血管が通っているので効率的に全身が温まり、免疫力UPにつながります。肩甲骨付近にカイロを貼るのもおすすめです!
#免疫力
【冬に増える痔対策】
冬になると、冷えが原因で痔になる人が増えます。
寒い環境はもちろん、不規則な生活は更なる『冷え』を招いてしますので
・入浴時は10~20分湯舟に浸かる
・最低6時間は睡眠時間を確保する(理想は7~8時間)
・アルコールや刺激物を控える
など、出来ることから対策してみて。
【慢性的なむくみは食事のせい】
ほぼ毎日身体がむくむよ~😭とお悩みの人ー!
食事、どんな感じですか?
塩分を摂り過ぎていたり、炭水化物を食べ過ぎていると、身体に水分を溜め込みやすくなります。つまりむくむ!!
炭水化物でお腹を満たしがちなら、タンパク質摂ろう。予防になるし!
#むくみ
【耳揉みで1日を始めよう】
頭がぼ~っとする日は、耳をよく揉みこんでから行動を始めてみましょう。耳揉みをすることで側頭部の緊張がほぐれ、血流が良くなります。頭がシャキッとクリアになりやすくなりますよ。頭痛改善やリラックスにもとってもオススメです!
【腰痛におすすめのツボ】
腰の痛みや足が重だるい時は、太もも裏のツボ『殷門(いんもん)』を指圧してみましょう。下半身の筋肉の緊張がゆるむので、痛みやだるさ軽減に👍
太ももと椅子の間にゴルフボール等の固い物をかますと忙しい作業の合間にもケアできるのでオススメです!
【乾燥を感じはじめたら『曲池』】
肌の乾燥が気になる方、肌トラブルにおすすめのツボ『曲池(きょくち)』を覚えておきましょう!日中はもちろん、お風呂に浸かりながら押してあげるといいですよ。痛気持ちいいくらいの強さでグッ👍
【腰痛のときは合陽(ごうよう)を押そう】
腰痛ケアには、膝裏近くにあるツボ『合陽(ごうよう)』の指圧もオススメです。座り作業をしつつケアしたいときは、足を組むような形で片方の膝の上にもう片方の足の合陽部分を置き、刺激を与えてあげましょう。足が痺れたときにも押すといいですよ。