【夏でも「冷え」に要注意!】
鍼灸院の患者さんを見ていて気づくのが、夏でも足先が冷たい方が多いこと。冷房+運動量の減少で、むくみ&冷えやすい体になっている方が多い!お仕事の合間に足首を回すよう心がけを!
足首には血流促進に効果のあるツボがたくさんあるのでアキレス腱付近を揉むのも👍
おはようございます!
今日も天気がよくて爽やかな朝ですね!外に出てちょっぴり日光浴はいかがでしょう?
日光は『幸せホルモン』といわれるセロトニンの分泌を助けます。
・心が落ち込みやすい
・イライラしやすい
・食欲暴走ぎみ
…という人は隙間時間に日光浴しましょう〜😊
【冬の脱水症状に注意!】
朝起きたらずーんと頭が重かったりすることはありませんか?あったかいオフィスで頭がぼ~っとすることも…。
それって水分不足の症状かもしれません!
冬でも、皮膚や呼吸器から常に水分が出ていっています。
喉が乾いてる自覚がなくても、こまめな水分補給を!
【冬至の日は日光浴をしよう】
明日は冬至です。日が昇っている時間が1年でいちばん短いこの日、積極的に太陽の光を浴びましょう。
日光を浴びることで体内で幸せホルモン(セロトニン)が生成されます。心も落ち着きやすくなりますし、睡眠もとりやすくなるので、眠りにくい日が続くときは日光浴を!
【10分でも早く眠ろう】
睡眠時間は体の修復を行う時間。メンテナンスが終わらず回復しきってない状態で次の日に立ち向かうのは、体にも心にも良くないですよ。
日曜日は自由時間惜しさについ遅くまで起きてしまいがちですが、自分を大事にする時間を増やす気持ちで、10分でも早く眠りましょう!
【体の疲れにお腹ケア】
お仕事や家事を頑張った日は、おへその下のツボ『関元(かんげん)』をケアしましょう。滋養強壮のツボなので、ケアすることで体が元気になりますよ。体が元気になると心も強くなるので、落ち込みやすい時もケアしてみましょう。日頃から指圧したり温めてみてくださいね。
【便秘解消に湯たんぽ】
仙骨周辺を温めると、腸にもとっても良い効果があるんです!
生理痛対策におすすめしているツボですが、便秘気味な人にもおすすめのツボなんです。
湯たんぽや、ホット用ペットボトルにお湯をいれた即席湯たんぽであたためてみてくださいね♪
久々にブログを更新いたしました!
今日は「女性の味方なステキな果物」についてご紹介しています。
夏が旬のアレですよ!
美味しい上に色んな症状に効果があるんだから
食べないわけにはいきませんねえ(^ω^)
詳しくはコチラァ!!↓
https://t.co/cPb7DE4gRH
ブログを更新いたしました!
今日は「夏のエアコン冷え対策」について書いています。
最近地味~にダルイとか疲れが取れにくいとお悩みの方は
エアコン冷えが原因かも!?
詳しくはこちら↓
https://t.co/law32yG67B