【内臓のお疲れサイン】
肋骨周辺をさすると痛かったり、触ってほしくないような違和感がある人は、内臓が疲れているかも。
・体が疲れやすい
・寝ても疲労感がある
・心の浮き沈みが激しい
・肌荒れ
などの症状がでやすいので、日頃から手でさすったりホットタオルで温めて内臓の疲れを癒やしてあげて
【むくんだ時は苦いもの】
ここ数日雨の日が多かったせいか、体がすごくむくんでる…そんな時は苦いもの!
「苦味」は体に溜まった湿気や熱を発散させる働きがあり、むくみ以外にもイライラなどの防止になります。
むくみが気になる人は、ほうれん草やピーマン、緑茶、紅茶など摂ってみて
【頭がぼ~っとする時は耳を揉もう】
頭が痛かったり、ぼ~っとする時は、耳の裏側全体を押し込むように耳を揉んでみるといいですよ。
側頭部の血流が良くなるので、緊張もほぐれやすくなります。不調が改善しやすくなりますよ😉
作業の合間に揉みこんでみてくださいね!
【マッサージで胃腸ケア】
胃腸の調子が悪い日は、ひざ下の前面外側をケアしてみて。このエリアは胃腸系のツボがたくさんあるので、入念にマッサージするのがおすすめ。
胃腸の調子が悪く、且つ日頃から働きすぎな人には痛すぎるかもしれないので、優しくゆっくり押してみてくださいね😉
【ツボ指圧で乾燥対策】
まだまだ乾燥が厳しい時期。乾燥は様々な不調の一因になりますが、喉や鼻などの呼吸器は特に乾燥に弱いので、イガイガなどの違和感を覚えた人は早め早めの対策を!
手首のツボ『太淵(たいえん)』を指圧して、呼吸器の働きを整えておくといいですよ〜!😉
【温かい体で眠ろう】
寝付きにくい、寝ても疲れが取れていないという人は、お布団に入る前に体を温めてみて。
・睡眠の1時間前にお風呂に入る
・湯舟に10~20分程浸かる
・風呂上がりの水分は白湯(冷たい飲み物で体を冷やさない)
・手をグーパー、足首をよく回す
睡眠の質が良くなるのでお試しあれ😉
【冬に増える痔対策】
冬になると、冷えが原因で痔になる人が増えます。
寒い環境はもちろん、不規則な生活は更なる『冷え』を招いてしますので
・入浴時は10~20分湯舟に浸かる
・最低6時間は睡眠時間を確保する(理想は7~8時間)
・アルコールや刺激物を控える
など、出来ることから対策してみて。
【腰痛におすすめのツボ】
腰の痛みや足が重だるい時は、太もも裏のツボ『殷門(いんもん)』を指圧してみましょう。下半身の筋肉の緊張がゆるむので、痛みやだるさ軽減に👍
太ももと椅子の間にゴルフボール等の固い物をかますと忙しい作業の合間にもケアできるのでオススメです!
【肌荒れは体からのお疲れサイン】
『肌荒れ』は『免疫力が低下している証拠』でもあります。
無自覚でも疲れがたまっているので、首から肩甲骨にかけてを温めましょう。夜は湯舟にしっかり浸かって、日中は服の上からカイロを貼るといいですよ。喉の違和感(風邪の引き始め)や頭痛がするの時にも👍