「いやあ、もうさすがにクロスボーンはいいっすよ…腹一杯っすよ…」
↓
「うおおおおお!!!!パクパクモグモグ」
旧Secret Invasionで一番手痛くやられたトニーとヒルが、今ではスクラルをどう思っているか?世界をどう見ているか?
先の作品ほどの派手さはないが、この辺りを描くだけでも、続編の価値を感じた
【しまな誰そ彼】一番心に響いた話。
トランスジェンダーである内海は、同級生である小山と再会。旧友の性転換も知らなかった小山は、内海への惜しみない支援を「心から」申し出る。
…しかし、それらは果たして「当人を想って」のものだろうか。「善意」の向こうに、「優越感」が隠れてはいないか
【呪術廻戦】と【しまなみ誰そ彼】を読んで。
「心の中の椅子」に「誰かを座らせる余裕がある」のって、それはそれで良いことなんだろうけど、「そうでなくともいい」「気を張らなくても良い」ってのも忘れないようにしたい
ただ、談話室のメンバーは「一定の」理解を得て、美しい結婚式を迎えるのだが、本編中では何度も「わかりあえないこと」も描いている。「わかりあえないままでも良い世界」こそ「良い世界」なのではと繰り返す。
「同じ船に乗れば、当然同じ属性であるべき」という息苦しさを、考えなければ
一方で、そういった「名前」が無ければ、彼らは本当に、この世に存在しない空気になってしまう。
そうしないためには、どうすれば良いか。たすくが出した一つの答えが、物語のクライマックスである、レズビアンカップルの結婚式だろうか
ただ、これらの名称はようは分かりやすい「ラベル付け」であって、彼らは彼ら自身にすら、自分が「誰」であるかを惑う。苦悩する。
であればこそ、セクシャルな問題に好奇を向ける世間にあって、平静でいられるはずかない
息が詰まるような表現も多いのだが、そこを正体不明の「誰かさん」が、舞台である尾道の海風のように、すり抜けていく。
彼女は答えを出すわけでも、どころか話を聞いてくれるわけでもない。しかし、その姿に何を見るか、何を見たいか。考えながら、たすくは談話室へと足を運ぶ
さりとて「明日」だけは、おそらくこの世で唯一、誰しもに平等にやってくる。それをどう生きるか、あるいは「死ぬ」か。
時に厳しい言葉、向けられる偏見も使いながら、「当事者たち」の日々を描いていく
TLでオススメされていた【しまなみ誰そ彼】を読み始める。全4巻を2巻まで。
「ホモビデオ」を見ていると噂を立てられた高校生たすくは、自殺すら考えながら街を彷徨く。やがて行き着いた「談話室」。そこにいたのは、レズビアンのカップル。女装を続ける少年。そして素性の知れぬ「誰かさん」