「ホビーズジャンプ」1988年夏号に載ってたおおみや光先生の「ボクのゴックン初体験」エッチすぎるwwwwwwwwww少年誌の限界を軽く突破wwwwwww
誰も「ウルフル将軍って誰だよ」と言ってくれないのだが、これは皆、末期ギャグ王の読者投稿コーナーのキャラクターだったウルフル将軍を知っているということで宜しいんだな。皆がギャグ王を読んでたと信じていいんだな
栗本慎一郎『鉄の処女』(カッパサイエンス、1985)に収録の高橋春男先生のオマケまんが「そして彼もいなくなった」ですが、南伸坊と上杉清文と柄谷行人と筒井康隆と平岡正明と中沢新一と山口昌男と中上健次と糸井重里と吉本隆明と浅田彰と蓮實重彦と栗本が殺されます
ベルばら以外あまり池田理代子先生の作品を読んだことがないのだが「ごめんなさい…」という作品に動揺している。マーガレット1971年5月23日号に掲載された作品とのことだが、貧しい「バタ屋」の母子家庭の子供に、裕福な家庭の美少女が見下しながら同情し嫉妬もするという話で、何の救いもなく終わる
堀内恒夫は少年時代にうどんマシーンで指先を潰してしまったがために、長じて野球をすると独特のカーブを投げられるようになった逸話がある。これでメタラーなら全員思い出すだろうことは、工場労働で指を潰してしまったことのハンディを独特の重みある奏法とリフ作りに昇華させたトニー・アイオミ。
とにかく本書、堀内恒夫がまごうことなき二刀流の天才だったことと、練習嫌いな上にビッグマウスだったことが余すことなく描かれている。与那覇わたるや甲斐孫六みたいなキャラだなこれ。寮の門限も堂々と破るほど規律のない悪太郎を泣きながら鉄拳制裁したのが王さんだったという感動のシーンも。
大宰相に比べて税界のドロドロした駆け引きは控えめで、物足りない。政治批判というよりこの3人を褒めたたえるために出版された感が強い。ただ橋龍が女絡みスキャンダルで総裁選出馬を潰されたことは描いている。そりゃ「こいつに言われる筋合いじゃねえや!」とも思うだろう。
渡辺美智雄の方は、苦労人な面や、庶民の税の相談も気軽に受ける(ミッチーは税理士)、料理好きといったことが強調されており、アッケラカーのカーとかのエピソードは出てきません。これミッチーサイドから何か話があったのかと思うが、スペシャルサンクスに渡辺美智雄事務所の人の名前があった。
矢野絢也原作/さいとう・たかを画『平成政変の主役たち』(日経BP社、1995)矢野絢也原作というから期待して読んだがマジでつまらん。四元義隆をモデルにしたと思しき国士が動いて細川内閣が出来たとか自社さ連立政権になったとかいう話で、大宰相のような熱量は皆無。矢野~お前の人生の方が面白いぞ~
石ノ森章太郎『黒大黒』(集英社ビジネスジャンプコミックス全2巻、1986〜87)投資ジャーナル事件をモデルにした作品だが、前半が全く面白くないので困惑。しかし後半、高齢化社会の最強のビジネスは老人福祉・老人活用と宗教だと展開していくのは巨匠の先見の明で、読ませる。打ち切られたようだが。
お前らが不思議にも相手してくれないから言うがまるごし刑事には風邪の治し方講座があるんだよ このアドバイスに基づきニンニク喰って湿度ムンムンの熱い風呂(サウナ行くわけにもいかないから代用)に入った