横山キャラで連想されるのは、この辺ですかね。まあ、いずれも人間じゃなくてロボットなんですが。(^^) https://t.co/EMow1XzcBu
③ちなみに「鉄人18号」全3巻は、地元の某図書館に新品状態で保管されておりまして、3・4年前に今丸さんが出張でこちらへ来られる度に、図書館で順番にコピーをとっていたのを思い出します。(^_^)
③そして、ガイドブックの巻末に付いていた吸血鬼少女漫画年表でも、トップバッターとしてこの作品が載っており、その後に石森章太郎氏の「きりとばらとほしと」(昭和37年「りぼん」)などが続いていました。
こちらの同号の予告文を見ると、「炎の溶鉱炉上で鉄人に立ち向かう正太郎」となっており、この時点では人気もイマイチだったし、鉄人を溶鉱炉から転落させ、物語を終えようとしていた可能性がありますね。
#鉄人誕生編
「風よ」は横山先生へのインタビューなどによると、幕末を舞台にした割には旧来型の忍者アクションになってしまったのが不満とのことでしたが、これからが本番というところで終わってしまったのはすごく残念でした。 #横山ネタ
復刊ドットコムの鉄人オリジナル版最終16巻が出たので感想を書いておきますが、やはり当時の付録からのコピーでは画像がかすれるか、つぶれてしまうかなので、この復刻企画の限界を痛感させられたというのが正直なところ。 #鉄人ネタ
そしてこのサンデーコミックス版第9巻では、さらに悪いことに、中島梓氏が悶えまくったという影丸の水責め拷問シーンなど20ページあまりがカットされているという・・・残念な編集になっています。 #横山ネタ https://t.co/6DMmnkbgog
ちなみに、この高校時代に描いた西部劇の中に「関羽」のルーツを発見しました。うーん、ちょっと無理があるか。(^^; #横山初期作品
横山先生の描くラブコメは珍しいですが、これはなかなかの良作じゃないかと思っています。
そして、ヤクザ者たちによる襲撃。
横山少女漫画ではよくある展開の一つですが、ドラマの流れを変える時に多様しているような印象がありますね。(天童とかも)