ケリー編は2年ぐらい前に検証したことがあるんですが、サンデーコミックス版に収録されていない主なコマは赤枠みたいな感じです。オックスの出動を思いつくのは正太郎君だったんですが、サンデー版では大塚署長に変更されています。
昭和31年8月、私は生まれ育った神戸を離れていく汽車の中で、知らない世界へと飛び込んでいく時の冒険心と希望とで胸がいっぱいになるのを感じていた。(了)
#横山光輝の青春
鉄人とオックスの共闘と言えば、このシーンもありますね。まあ、オックスの電波かく乱攻撃の範囲外に脱出する鉄人が、ちょっとかっこ悪かったけど。(^^; https://t.co/niCL6fBHE7
「りぼん」S37年8月号、「東京プリンセス」最終回。
この回の冒頭5ページ分が、ABCの復刻版ではなぜか未収録になっています。重要なシーンなのに読めないのは残念ですね。
うーん、キャラクターは「レッドマスク」のブラック版といった感じで作ったものなのでしょうか……。セリフが手書きなのは何気にうれしいですが、ストーリーは可もなく不可もなしといった感じ。(^^; #横山ネタ
1世さんのツイートをまとめたら、横山光輝クイズが1問作れそう。(^^)
ということで私の記憶に残っているのはこれですね。
#キスの日
⑥ちなみにこの付録には、当時の「智プロ」のスタッフの様子も載っていましたが、手塚プロから独立した井上智さんや福元一義さんが中心となって、この「マグマ大使」のほか、「黄金バット」なども執筆していたようですね。
第4話(昭和31年10月号)の扉絵はこんな感じでした。やっと正太郎のターンといった感じですね。
#鉄人誕生編
「少年」S33年5月号。この回は本誌と付録の連載で忙しかったせいか、作画の乱れが目立ち、最初の単行本化の際にはかなりの描き直しを行っていました。正太郎の顔などが変わりすぎ。(^^; #鉄人ネタ
そして鉄人マニアなら誰でも大好きなこの場面。操縦器を修理する中で刻々と迫る危機というシチュエーションですが、一番有名なのは人造人間モンスターに襲われて敷島博士が誘拐されそうになるシーンですかね。#鉄人ネタ
しかし以前、同じようなことを呟いたら、たくさんの鉄人マニアの方からレスが来て、「真管」が誤植であることを知ってしまい、がっかりした記憶が・・・。けれど「真空管」じゃ普通すぎて面白くないというのが今の私の気持ちなんですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/9rL30hwozb
④ただ、さすがに漫画を描く方は主人公の顔など必要最低限になってしまったようで、「アシスタントに任せた馬たちがポニーみたいに小さくなってしまって悲しい」などと漏らしていたそうです。馬の大好きな横山先生らしいエピソードですね。