同感です。操縦者の命令を無視して、敵の息の根が完全に止まるまで執拗に攻撃し続けるダイモスの悪魔のような姿には圧倒されました。学年誌連載とは思えないような画期的なロボット漫画でしたね。
#横山光輝先生の漫画で推したい5巻以内の作品 https://t.co/ITc3qh9sDl
最近出たオリジナル完全版では連載時の表現に戻っていました。それでこそオリジナル版というところでしょうか。(^^) https://t.co/warWKGHv0J
部屋の机の前に座って1ページずつ本をめくるそばから横山が「主人公のミッチィは太陽の大黒点の影響で生まれた世界一美しい人造人間なんや」「自分の体のボタンを押すだけで男にも女にもなる」「この鼻の大きい男はミッチィを狙う秘密組織の親分や」と先々説明するので、
#横山光輝の青春
そして、恐れていたとおり、コマ数とセリフの多い本誌連載分をA5サイズに縮小してしまうと、画像がつぶれてしまって、物語がよく分からないといった感じ。
女子寮に侵入してきた泥棒に対して「あんた助けてあげるから付いて来るのよ」と話すキップの良さや、見事なオチのつけ方に惚れ惚れとしてしまいました。
16ページの短編ですので、興味が湧きましたら読んでみてください。(^^)/ https://t.co/gKhErBURXX
改めて「昆虫惑星」をチェックしていて気が付いたんですが、講談社漫画文庫版(画像右)ではかなり重要と思われる文章が抜け落ちていました。今回の「SFマンガ傑作選」ではどうなっているのか気になっています。(^^) https://t.co/Y1avYdXLhN
昨晩、あらためて「無明幻之丞」を読み直していましたが、剣戟シーンに迫力と艶があって見惚れてしまいました。やはり再復刻して欲しい作品の一つですね。 #横山ネタ https://t.co/U6JKX1iXVh
うーん、人造人間が「オーウ、オーウ」と痛がっているのを見てしまうと、鉄人が弱い者いじめをしているようにしか・・・。ちなみにこの頃の鉄人の身長は2.5メートルぐらいでしょうかね。(^^; #鉄人ネタ
ちなみに、以前も呟いたことのあるこのページについては、連載時のセリフではなく、秋田の単行本を準用していました。まあ、こちらの方が分かりやすいですかね。(^^; #横山ネタ https://t.co/Qs41X9Kc0i
横山光輝版「母をたずねて三千里」と言われても納得するかもしれない。(^^)
実際、小日向氏は満州のお土産を携えて、日本にいる母親の元へと念願の帰郷を果たしたそうだし。 #横山ネタ
言われるまで、すっかり忘れていました。作品名はおっしゃるとおり「野獣」です。
デビュー連載作「白ゆり行進曲」での海上銃撃戦が、こんな形でリメイクされていたとは驚きですね。
ちなみに「野獣」は横山現代劇の集大成的な作品だと個人的には思っていて、未読でしたらおすすめです。
#横山ネタ https://t.co/2Yyu35jMBP