この密輸組織の暗殺者は、横山氏が須磨高校時代から敵役として何度も使っているお気に入りのキャラクターみたいですね。今度、登場作品をまとめてみたいと思っています。(^^)/ #横山ネタ https://t.co/DyIHGZZ8qL
潮の文庫版を買った時に新書版と比較して、「描線の太さが全然違う!」とびっくりした記憶がありますが、こばやしさんのコメントで納得しました。できれば潮さんには文庫発売時にこの辺をもっとPRして欲しかったです。 #鉄人ネタ https://t.co/Uul9OrevX8
本日のロビー編は、正太郎邸が殺し屋に襲われるシーンです。しかし、今から60年近く前の作品なのに、こんなに広い邸宅にたった一人で住んでいる少年探偵という設定が凄すぎますね。(^^;)
⑫吸血鬼に血を吸われる少女の名前がルシーで、吸血鬼の研究家の名前がヘルシング博士というように、小説に出てくる登場人物名と同じであることから、創作の参考にしたのは間違いないんじゃないかと。
本日は十字結社編のこの辺りのチェックを行っていましたが、自衛隊とモンスターの戦闘シーンもなかなか迫力があっていい感じ。
2巻以内だと「風盗伝」も大好きな作品です。今までとは異なる時代劇をという横山先生の意欲が伝わってくるようなストーリーでした。個人的には戦国版ロミオとジュリエットかなーと思っていたり。(^^;
#横山光輝先生の漫画で推したい5巻以内の作品
そして、この道路標識などを見ると、昭和32年1月号の段階ですでに小沢さとるさんが鉄人の執筆を手伝い、担当編集者が門脇さんになっていたことが分かりますね。
#鉄人誕生編
横山先生も「宇宙船レッドシャーク」のタイトル募集をしていたことに気が付いた。(^^)
こちらも連載時と比較すると、キャラクターや宇宙船のデザインが全然違いますね。
ちなみに、単行本化時の描き直しによって、良くなったシーンもたくさんありますが、このニコポンスキーの大笑いなんかは最高にインパクトのある名シーンになったんじゃないかと思ってます。 #鉄人ネタ
MANGAさんに挙げていただいた「クイーンフェニックス」を入れて、キスシーンのある横山オリジナル作品はやっと4つ。予想以上に少ないっす。これ以上は短編作品を探すしかないというのか。(^^;