連載時がカメラの壊れたバージョンで、カッパ&サンデーコミックスがカメラにロボットの残骸が写っていてファイア博士が逮捕されるというバージョンです。
コミックス版の方がスッキリするけど、ファイア3世編へのつなぎが難しくなりましたね。(^^) https://t.co/FQlUlAjqfY
そして次に描いた馬作品が、昭和31年のデビュー2年目に「少女ブック」で連載した「牧場の合唱」でした。
これもシビアな話で、ヒロインが育てた愛馬アカツキ号が毒殺されるという展開で、少女漫画でこれをやるのかと唸った記憶があります。(^^;
#横山光輝と馬
また、武将ごとの配色も細かく設定されているようで、白黒だった時よりも非常に見やすくて、物語に入って行きやすいようになっています。 https://t.co/1ryuegitha
これなんかは4段組化が難しかったのか、五郎兵衛の会社ビルをトリミングして看板の部分だけを収録しており、こうしたやり方にがっかりしたのも、自分で復元しようと思った理由の一つになりますね。(^^; https://t.co/AEAX2etpU7
「韓信」は大英傑でありながら、その後半生は悲しい生涯でしたので、その辺が横山先生の琴線に触れた理由だと思っています。そして、そうしたことから、「項羽と劉邦」や「虎はゆく」なども含めて、何度も彼を漫画化したんじゃないかと。
#史記列伝
勢いに乗った鉄人は市街地でも大暴れ。自衛隊や警察が出動するも全く歯が立たないという状況に。ここでの鉄人の立ち位置は、街で大暴れする怪獣と同じですね。
#鉄人誕生編
そして、同号の登場人物紹介。
主役の草間少年と黒部隊長以外の名前は、戦国武将などをアレンジしているような感じですね。(^^)
なるほど、この場面を分かりづらいと感じているんですね。個人的には曹操顔だったこともあって、一発で大番長だと分かったんですが (^^)、確かにこれだけだと分かりづらいかあ。 #横山ネタ https://t.co/rVOzvAg41S