今朝の実況を踏まえて・・
今日(26日)21時の地上気圧や空模様とその骨格(偏西風や上空寒気)の関係などをザックリ。
北日本中心の不安定な大気、そして太平洋の梅雨前線とその北側の潜在的前線の動向とその理由は?
予報の天気マークの並びは回復基調だけど空模様の骨格は大きな声で言えない感じ https://t.co/ZxTyHk1kaw
ヨーロッパ中期予報センター(初期値19日21時)地上と上空(約5500m)の偏西風強風帯の様子。
偏西風強風帯の「乗り継ぎ」により東海上(東経147度以東)で急速に北上することを示唆。
#台風2号 #ECMWF #ヨーロッパ中期予報センター
今夜(18日)21時、明日(19日)09時予想図。
西の大雪ライン・・・今回の寒波のまとまった降雪エリアの南限は、概ね5340m強風帯、‐30℃線が停滞する地域。
北も渦度ゼロ線で強風帯を吟味すれば見えてくる??
・・・・備忘録です。
8過ぎに発表されたばかりの週間6コマ天気図(週間y予報作成用資料のひとつ)。
15日頃 気圧の谷が通過するけどそれ以外は西高東低 冬型の「カタチ」が優勢。
寒中らしい気圧配置。
#週間天気図
もう少し考えてみた。
西日本では大雑把に2本の強風帯が収束。
さらに北からは乾燥空気が南下。
複数本(ザックリ4本?)の降水帯が形成され、上空の気圧の谷(強風帯の南側への蛇行域)が通過するタイミングでいずれかの降水帯が活発化(線状降水帯化)?
だとしたらプロファイラを使って予測・・??
明後日(31日)から6日間の気圧配置と降水域(24時間)。
31日~01日にかけて「一時的」に「少しだけ」冬型が緩むけど、それ以外はずっと西高東低 冬型。
ドッとではなく(多少の強弱はあるけれど)コンスタントに寒気の流入も続いて、久々に「本当の寒い冬」に??
#週間天気図
多少とっつきやすい天気図に落書き。
高気圧の南西縁辺を台風が迂回しているうちはイイんだけど・・・
今後 東から張り出す太平洋高気圧が弱まるタイミングに合わせて台風が来ないことを祈っている(今年は特に・・・)。