今日11時発表の週間予報作成用の専門天気図(明後日から6日間)に・・
梅雨前線の降水エリアと、梅雨前線南側(又は不明瞭な潜在的梅雨前線)の大気不安定に伴う降水エリアを超大雑把に塗り絵。
西日本は高気圧直下のジリジリの夏優勢で雷雨があれど局所的。
東日本は連日の雷雨、アウトドア要注意!
「最強最長寒波」と言われる立春寒波は間もなく終了。
この冬の茨城県館野(つくば市)の850hPa(上空約1500m)の気温と、向こう一週間の同高度の気温分布予想を見ると・・
「1回目の最強」や「2回目の最強(立春寒波)」と同程度の寒気が南下する可能性も?
「3回目の最強」になったら狼も来ない?
台風も過ぎ去ったので、08時過ぎに発表されたばかりの(通称)週間六コマ天気図で、明後日から6日間の空模様をザックリとまとめてみた。
大陸から秋の高気圧が北海道に「落ちてくる」期間半ばは北海道で気温低下(高い山で雪も?)。
その他は高気圧後面の西日本中心にまだ暑い?
#週間天気図
来月前半かなり気温が高くなりそうなので・・・
週間予報の天気マークや気温傾向を「腑に落とす」ために、週間予報作成用の専門天気図に超ザックリと塗り絵をしてみた。
日本付近では偏西風が北に蛇行。
一時的には初秋と秋を分ける秋雨前線?が北日本に登場?
ただ、その後に強い寒気が・・?
今回の寒波の雪の降り方・・・
Windyを見ても、だらだらと降り続く雪に除雪のタイミングを図るのがちょっと難しいかも?
上空の気圧の谷(偏西風南側蛇行域)が通過するタイミングで(上層下層の風速強化に対応し)日本海の雪雲の流入が活発化。
24日まで概ね4波の谷の通過を目安にできるかも?
今朝の実況を踏まえて・・・
11時発表の週間予報作成用の専門天気図に、猛暑をもたらしつつも台風を寄せ付けない上空の高気圧や、大気を不安定にしたり秋雨前線を活発化させる地上付近の非常に強い暖湿気の様子を落書き。
南海上の活発な対流活動が上空の太平洋高気圧を強める傾向が続くので・・・ https://t.co/I5pJRXnZRI
夏と秋の境い目(せめぎ合いの場)=秋雨前線の動向は?
今日11時発表の週間予報作成用の専門天気図に、上空の太平洋高気圧(一応 夏の領域)と秋雨前線の降水帯、秋雨前線の概ねの位置(850hPa 336K付近)を落書きしてみた。
秋の長雨?の後・・・来週半ば以降・・・西日本の夏が終わる??
明後日19日(月)から6日間の台風2号の動向と日本付近の偏西風の様子。
24日(土)頃 日本付近を通過する上空の気圧の谷(偏西風の南側への蛇行域)がどれだけ深いか?通過のタイミングはいつか?・・・次第でコース決定。
気圧の谷がイイか?台風がイイか?イヤな選択肢。
#台風2号
今朝は専門の天気図(13日21時予想)の塗り絵に専念。
コメントが無いけど気象解説に登場する「大雨の素となる暖かく湿った空気と説明される暖湿気」「上空に寒気が南下して大気の状態が・・と言われる寒気」そして「上空の太平洋高気圧や偏西風そして雨エリア」をなんとなくイメージしていただければ