こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
”最近(注 1970年)、牛めしがふたたび流行しだして、サラリーマンの昼食などに人気がある。だがその味もまた、屋台のころとは全然ちがう。(中略)第一、味がひどく砂糖甘い。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ラーメン屋台の起業法が書かれた震災後の本としては、大正14年の現代職業案内(東京職業研究会 編)が、私の把握している中では最古の本です。
大正14年には、製麺業が復活し、ラーメン屋台も再建されていたのでしょう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
この福神漬=チャツネ代用説というデマの出処は二ケ所あります。一つは、日本郵船の広報。
小菅桂子さんは「カレーライスの誕生」で日本郵船を取材します。
”かつて日本郵船の広報室に問い合わせたところ、確かにきっかけは日本郵船の一等食堂である、との答えを得たことがある。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「旭川<百年>ラーメン物語」は北海道の蕎麦屋の歴史から説き起こされるのですが(あいかわらず凝ってらっしゃる)、北海道の蕎麦屋って小樽から始まるんですね。
そういやゴールデンカムイにも、小樽の蕎麦屋が登場していました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
これは『乙嫁語り』に出てくる、19世紀中央アジアの荷車。
車軸も車輪も木製なので、時には車軸が折れて車輪が転がったりします。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『物価の文化史事典』によると昭和9年のもりそばの値段が同じく10銭。
立ち食い蕎麦ではなく、蕎麦屋で食べるもりそばです。
ちなみに東京における現在の平均価格は600円前後(品目2103)
https://t.co/q2GxKn0uTu
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
次に値段が高い方の焼鳥屋台
”同じ焼鳥屋のなかでも、もう少し上等なのがある。そこでは、鶏肉や小鳥を焼いている。モツヤキ、鶏肉、雀、鶉、そのほか小鳥類ならなんでもあると自慢している。それには、各五銭、十銭、廿銭の札が皿に出ている。”
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
収集した資料の中で居酒屋で煮込みを出す事例は2つだけ。その一つが大正3年の「人生探訪変装記」。
やはり場所は深川、しかも深川のなかでも貧民窟として有名な場所です。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
大正14年の「東京市」の支那料理店は523軒。東京を代表する天ぷら屋(291軒)よりも数が大きくなっています。
民俗学者柳田国男は、昭和6年に発行された「明治大正史第四巻世相篇」において、お好み焼きの誕生経緯について述べています。”子供を相手の擔(にな)ひ商ひの方でも飴や新粉の細工物は通りこして、御好み焼などといふ一品料理の眞似(まね)事が、現に東京だけでも数十人の専門家を生活させて居る”