【免疫力UP!】
喉のイガイガ、頭の重だるさ、肌荒れ…これらはすべて免疫力が低くなっているから!
首から肩甲骨にかけて温めましょう。太い血管が通っているので効率的に全身が温まり、免疫力UPにつながります。肩甲骨付近にカイロを貼るのもおすすめです!
#免疫力
【便秘解消に湯たんぽ】
便秘対策には仙骨周辺を温めるのがおすすめ!
貼るカイロや、湯たんぽ、ペットボトル温灸などで温めてみてくださいね。
生理痛緩和にも効果がありますよ~。
【太陽の光を浴びてダルさ対策】
冬は日照時間が短く、幸せホルモン(セロトニン)が分泌されにくい季節とも言えます。
気分は上がらないし、なんだかダルイし、夜も睡眠がとりづらい…そんな時には積極的に日光を浴びるのが一番!明日は朝一番に太陽の光を浴びましょう!
【乾燥を感じはじめたら『曲池』】
肌の乾燥が気になる方、肌トラブルにおすすめのツボ『曲池(きょくち)』を覚えておきましょう!日中はもちろん、お風呂に浸かりながら押してあげるといいですよ。痛気持ちいいくらいの強さでグッ👍
【腹式呼吸で内臓を元気に!】
食べ過ぎ・飲み過ぎで胃腸が疲れてるな~という方、腹式呼吸をしてみてください。
呼吸筋を大きく動かすことで内臓の筋肉を動かし、血流を良くすることができます。その結果、内臓の働きが良くなりますよ。胃腸および内臓の元気のために腹式呼吸を!
【春の肌トラブルにツボ指圧】
冬から春にかけては寒暖差で肌の状態も不安定になりやすく、皮脂がつまり、にきび・吹出物ができやすい状態に…!😭
肘の近くにあるツボ『曲池(きょくち)』を指圧しましょう。皮脂分泌をコントロールしている胃腸の働きが整って、肌の調子が改善しますよ。打倒・寒暖差!
【マッサージで胃腸ケア】
胃腸の調子が悪いと感じたら、ひざ下の前面外側をケアしましょう。このエリアは胃腸系のツボがたくさんあるので、入念にマッサージするのがおすすめ。胃腸の調子が悪く、働き過ぎな人には痛すぎるかもしれないので、優しくゆっくり押してみましょう。食べ過ぎにも注意!