【深呼吸のタイミング】
ちなみに私たちの場合は50~60分に1回のタイミングで深呼吸をしています。
患者さん1人あたりの施術が1時間程度なので、施術が終わったタイミングで必ず深呼吸をする時間をもうけています。
気付かないうちに猫背になってたんだなということに気づきますよ!
【冬の脱水症状に注意!】
朝起きたらずーんと頭が重かったりすることはありませんか?あったかいオフィスで頭がぼ~っとすることも…。
それって水分不足の症状かもしれません!
冬でも、皮膚や呼吸器から常に水分が出ていっています。
喉が乾いてる自覚がなくても、こまめな水分補給を!
【便秘解消に湯たんぽ】
仙骨周辺を温めると、腸にもとっても良い効果があるんです!
生理痛対策におすすめしているツボですが、便秘気味な人にもおすすめのツボなんです。
湯たんぽや、ホット用ペットボトルにお湯をいれた即席湯たんぽであたためてみてくださいね♪
【頭が痛いときは耳を揉みこもう】
頭が痛い理由にはいろいろありますが、血流が悪くなっている可能性が大です。
耳を揉みこむと側頭部の血流が良くなります。頭がポカポカしたり、重さがスッと軽くなる感覚があるので、気軽にやってみてください!
#頭痛
【免疫力UP!】
喉のイガイガ、頭の重だるさ、肌荒れ……バラバラに見えるこれらの症状は全て免疫力が低くなっているから!
免疫力UPには首から肩甲骨にかけてを温めること。太い血管が通っているので効率的に全身があったまるんですよ。貼るカイロでもいいので肩甲骨付近に貼ってみましょう!
#免疫力
【さかむけは“さっさと寝ろ”のサイン】
さかむけは、実は体に疲労がたまっている時・体の巡りが悪い時にできやすいんですよ。
寒暖差で自律神経が疲れがち+乾燥する冬は特にさかむけができやすい季節。体が「休め」と言っているサインなので、見つけた日はさっさと寝ましょう~
#疲労回復
【冬至の日は日光浴をしよう】
明日は冬至です。日が昇っている時間が1年でいちばん短いこの日、積極的に太陽の光を浴びましょう。
日光を浴びることで体内で幸せホルモン(セロトニン)が生成されます。心も落ち着きやすくなりますし、睡眠もとりやすくなるので、眠りにくい日が続くときは日光浴を!
【冬に意外と増える痔対策】
痔、実は冬になると患っている方が増えるんです。その原因は冷え。男性でも無自覚で冷えているので、痔のときは入浴時は湯舟に浸かりましょう。不規則な生活をしてる人はとくに患いやすいので、睡眠時間(理想は7~8時間)や食事(アルコールと刺激物)も気を付けよう!