陸海軍も目新しい用語。それぞれ
陸軍省→おかいくさの役所
海軍省→ふないくさの役所 
   さっそくヤタガラスおみくじ買いに板橋の熊野神社にいってみたらムーのプッシュがプッシュされていた。 
   ここがとてもよい。
「いろんな豪族」 
   禊のパラダイムシフト(茶化してません) 
   あしたもってくもの。
『まんが東京ご縁起めぐり』500円。 #コミケ101
神社、寺院のはじまりの物語「寺社縁起」をまんがにしました。東京23区内につたわる寺社縁起から、不思議なはなし、怖いはなし、珍しいはなしをセレクトして紹介。ヤマトタケルとか源義経とかでてきます。 
   明治初期にさだめられた官国幣社・府県社級の神社の制札では、日本語とあわせて英語、フランス語で注意書きを併記するきまりだったらしい。
こういうところの目配りというのか対外的な感覚はほんと明治政府だなって感じがするし、神社の制札に欧文併記というのがとてもおもしろい。いやー… 
   上野界隈お散歩好きであれば一度は目にしたことのある(はず)、三崎坂のぼったところの荒物屋さんのカンバンに書かれている「ニギリ矢印」。
いったいなんなんだろうと長らく疑問だったのですが、 
   そういえば清水玲子『秘密-トップ・シークレット-』には、まさに皇室の祝賀パレードが物語の重要なキーとして登場するエピソードがあった。白泉宮さまと粧子さまの世紀のロイヤル・ウェディングです。これも初出は1999年なので、まだ93年のご成婚パレードの記憶濃厚な時代。 
   妻がもらってきてくれた博多の無料パンフひらいたら、巻頭のマンガが『博多っ子純情』の長谷川先生だった。これほどぴったりハマるPRマンガもなかろうもん。どげんね