【腹式呼吸で内臓を元気に!】
食べ過ぎ・飲み過ぎで胃腸が疲れてるな~という方、腹式呼吸をしてみてください。
呼吸筋を大きく動かすことで内臓の筋肉を動かし、血流を良くすることができます。その結果、内臓の働きが良くなりますよ。胃腸および内臓の元気のために腹式呼吸を!
【乾燥を感じはじめたら『曲池』】
肌の乾燥が気になる方、肌トラブルにおすすめのツボ『曲池(きょくち)』を覚えておきましょう!日中はもちろん、お風呂に浸かりながら押してあげるといいですよ。痛気持ちいいくらいの強さでグッ👍
【太陽の光を浴びてダルさ対策】
冬は日照時間が短く、幸せホルモン(セロトニン)が分泌されにくい季節とも言えます。
気分は上がらないし、なんだかダルイし、夜も睡眠がとりづらい…そんな時には積極的に日光を浴びるのが一番!明日は朝一番に太陽の光を浴びましょう!
【便秘解消に湯たんぽ】
便秘対策には仙骨周辺を温めるのがおすすめ!
貼るカイロや、湯たんぽ、ペットボトル温灸などで温めてみてくださいね。
生理痛緩和にも効果がありますよ~。
【免疫力UP!】
喉のイガイガ、頭の重だるさ、肌荒れ…これらはすべて免疫力が低くなっているから!
首から肩甲骨にかけて温めましょう。太い血管が通っているので効率的に全身が温まり、免疫力UPにつながります。肩甲骨付近にカイロを貼るのもおすすめです!
#免疫力
【腰痛のときは合陽(ごうよう)を押そう】
腰痛ケアには、膝裏近くにあるツボ『合陽(ごうよう)』の指圧もオススメです。座り作業をしつつケアしたいときは、足を組むような形で片方の膝の上にもう片方の足の合陽部分を置き、刺激を与えてあげましょう。足が痺れたときにも押すといいですよ。
【腰痛ケアには殷門】
腰痛でお困りの方や足がだるいわ~という方は太もも裏にあるツボ『殷門(いんもん)』を指圧してみましょう。下半身の筋肉の緊張がゆるみますよ。
太ももと椅子の間に固いものをかましてみるのもオススメ。忙しい作業の合間にもケアできますよ!