【冬至の日は日光浴をしよう】
明日は冬至です。日が昇っている時間が1年でいちばん短いこの日、積極的に太陽の光を浴びましょう。
日光を浴びることで体内で幸せホルモン(セロトニン)が生成されます。心も落ち着きやすくなりますし、睡眠もとりやすくなるので、眠りにくい日が続くときは日光浴を!
【便秘解消に湯たんぽ】
仙骨周辺を温めると、腸にもとっても良い効果があるんです!
生理痛対策におすすめしているツボですが、便秘気味な人にもおすすめのツボなんです。
湯たんぽや、ホット用ペットボトルにお湯をいれた即席湯たんぽであたためてみてくださいね♪
【食べ過ぎたときは肋骨下縁】
今日食べ過ぎたなぁ…と思ったときは、調子が悪くなる前に肋骨下縁をなぞるようにさすろう!内臓機能がアップして、胃もたれや腰痛など、食べ過ぎからくる不調を軽減できます!
腰痛持ちの方は白湯も飲みつつやってみよう😊
#鍼灸院 #イラスト #漫画 #腰痛 https://t.co/aqnyQP9hsE
おはようございます!
今日も天気がよくて爽やかな朝ですね!外に出てちょっぴり日光浴はいかがでしょう?
日光は『幸せホルモン』といわれるセロトニンの分泌を助けます。
・心が落ち込みやすい
・イライラしやすい
・食欲暴走ぎみ
…という人は隙間時間に日光浴しましょう〜😊
【乾燥を感じはじめたら『曲池』】
肌の乾燥が気になる方、肌トラブルにおすすめのツボ『曲池(きょくち)』を覚えておきましょう!日中はもちろん、お風呂に浸かりながら押してあげるといいですよ。痛気持ちいいくらいの強さでグッ👍
毎週月曜日は身体がダルいことが多いですが、週末家ごもりしているととくに顕著…
そんなときは身体の代謝を上げましょう!代謝が上がれば身体全体の機能がUPして倦怠感を感じにくくなります💡
手っ取り早いのは「下半身のストレッチ」なので空き時間に是非お試しあれ😊