【冬に意外と増える痔対策】
痔、実は冬になると患っている方が増えるんです。その原因は冷え。男性でも無自覚で冷えているので、痔のときは入浴時は湯舟に浸かりましょう。不規則な生活をしてる人はとくに患いやすいので、睡眠時間(理想は7~8時間)や食事(アルコールと刺激物)も気を付けよう!
【慢性的なむくみは食事のせい】
ほぼ毎日身体がむくむよ~😭とお悩みの人ー!
食事、どんな感じですか?
塩分を摂り過ぎていたり、炭水化物を食べ過ぎていると、身体に水分を溜め込みやすくなります。つまりむくむ!!
炭水化物でお腹を満たしがちなら、タンパク質摂ろう。予防になるし!
#むくみ
【梅雨から夏にかけてこそ、湯舟に浸かろう!】
冷房を使う梅雨から夏、実は身体の芯が冷えてしまっている人が多いんです。
身体が冷えると代謝も悪くなってしまい
・免疫力が下がる
・むくみやすくなる
・太りやすくなる
…などなど悲しい出来事が起こりやすくなります!
湯舟、浸かろう!!!
【湯舟でおへそ周辺をさすろう】
今日は秋らしい気候に変化して過ごしやすい1日でしたね。しかし急な気温の変化で、気づかないうちに身体、疲れてます!
そんなわけで今晩は、湯舟に浸かりながらおへそ周辺をさすろう!内臓や身体の巡りがよくなって、睡眠時の疲労回復力が上がります。やってみて😉
【春の肌トラブルにツボ指圧】
冬から春にかけては寒暖差で肌の状態も不安定になりやすく、皮脂がつまり、にきび・吹出物ができやすい状態に…!😭
肘の近くにあるツボ『曲池(きょくち)』を指圧しましょう。皮脂分泌をコントロールしている胃腸の働きが整って、肌の調子が改善しますよ。打倒・寒暖差!
【体の疲れにお腹ケア】
お仕事や家事を頑張った日は、おへその下のツボ『関元(かんげん)』をケアしましょう。滋養強壮のツボなので、ケアすることで体が元気になりますよ。体が元気になると心も強くなるので、落ち込みやすい時もケアしてみましょう。日頃から指圧したり温めてみてくださいね。
そういえば昔フルーツオタクのことをブログのネタにしたっけな~とフォルダを漁ったら出てきた!3年前と同じことしてる……