なぜか春よりも、ここ数日この足ゆびマッサージを無意識でよくやっている。冷房で足先が冷たくなったり、サンダルが窮屈だったりって、なんか色々不具合が生じてるんだろうなぁ。#夏バテ
足指ほぐしhttps://t.co/OMO7VGdAfA
内臓をいたわる「寝ながらストレッチ」ならこの2つの4コマもいいです。両方とも腰痛にもイイですね。お布団の上でもオススメです〜。 #便秘 #腰痛 #夏バテ
イスで内臓疲労&肩コリ対策は→https://t.co/2Gryfyonkw
「内臓疲労が肩コリにつながってる」というのはこのイラストのメカニズムの他にも
専門用語で「内臓体制反射」というのがあって肩コリだけじゃないみたいですね。
肩コリ&内臓疲労ストレッチ→https://t.co/2GryfyFYJ6
「内臓疲労が肩コリにどうつながるっていうんだよ…」というとこういう感じです。内臓疲労の要因はイラストの他に ★冷たいもののとりすぎ ★油物のとりすぎ ★運動不足 があるそう。
つづきhttps://t.co/2Gryfyonkw
最近プレッシャーが首のコリとなって現れるようになってしまった…。お気に入りの首コリストレッチです。首はとにかくゆっっっくり伸ばすべしとヨガでよくいわれます。
眼精疲労回(ツボもあるよ)→https://t.co/SAvk2GjC1N
ちなみに「ワキ腹伸ばし」にはカラダのだるさを取るという根本的な目覚まし効果が…。座ってやるのも勿論よいが、やはり立って下半身も使う方が目覚まし効果としては強い。うん。
立つ方のワキ腹→https://t.co/RogV9HtDZz
@haruno_2013 あと、この3、4コマ目の、肩の上げ下げを数回やるのも目覚ましにイイらしいです!
「食後の眠気覚まし」には、肩回しとワキ腹伸ばしもイイみたいですね! 肩凝ってると余計、頭に血が戻りにくいって。いったん席から立つのがキモ。その前に「腹八分目」に抑える!
壁でワキ腹→https://t.co/RogV9HtDZz
「寝起き悪い王」の私の最近のお気に入りの朝メニューです。 死んだ目で洗面所→廊下で「壁ストレッチ」→「鶴のポーズ」
壁の補助でやる気のなさをカバー→段々身体が起きてくる…
壁ストレッチ→https://t.co/RogV9HtDZz
ちなみに「扇のポーズ(机ver)」と「牛の顔のポーズ(上半身ver)」はこれです。もちろんそれぞれをガッツリやるのもイイと思います! これらの要素がミックスされたお得な簡易壁ストレッチ→https://t.co/RogV9HLfo9
ヨガ愛好家&ズンバインストラクターの友人によると「この4コマの壁ストレッチは、扇のポーズと牛の顔のポーズの簡易バージョンって感じだね。」と言っていました。そういわれるとお得感!
つづきhttps://t.co/RogV9HLfo9
この壁ストレッチは、私は「全身サビ取りミニ」と読んでいます。4コマ目を覚えとくだけでも肩コリにすごくいいと思いますよ!
2、3コマ目ねじりすぎに注意です。ワキ腹ストレッチの秘密のつづき→https://t.co/RogV9HLfo9