【免疫力を上げて口内炎を治そう】
口内炎ができてしまった時は、体が疲れて免疫力が下がっているサイン。免疫力向上のツボ『曲池(きょくち)』を指圧しましょう。肘を曲げた時にできるシワの端っこという押しやすい場所にあるので、積極的に押してみてくださいね。さっさと眠るのも大事です。
【内臓のお疲れサイン】
肋骨周辺をさすると痛かったり、触ってほしくないような違和感がある人は、内臓が疲れているかも。
・体が疲れやすい
・寝ても疲労感がある
・心の浮き沈みが激しい
・肌荒れ
などの症状がでやすいので、日頃から手でさすったりホットタオルで温めて内臓の疲れを癒やしてあげて
明日から6月!そろそろ梅雨!
梅雨時期になると体調不良になりやすくなりますが、その理由は低気圧による酸素不足が原因です。
意識して深呼吸をして身体に酸素を取り込みましょう!
【寝つきの悪い人こそ朝一番に日光浴を】
人間の体は太陽の光を浴びると14~16時間後に眠気を感じさせるホルモンが出ます。14~16時間後の眠気を予約するつもりで、カーテンを開けて朝日を浴びてみて。夜の寝つきが良くなりますよ。夜なかなか眠れない人、試してみて!#不眠対策
【指圧と休息で肌荒れ対策】
お肌の調子が良くない時は、肘の近くにあるツボ『曲池(きょくち)』を指圧しましょう。皮脂分泌をコントロールしている胃腸の働きが整って、肌の調子が改善します。そして何より大事なのが睡眠!肌荒れ時期は早めにお布団に入って休みましょう~
【梅雨の欝対策】
梅雨はなかなか日の光に当たれなかったり、湿気でジメジメしたりといった理由で軽い欝状態になりやすい時期!
・晴れ間には日向ぼっこや散歩をして太陽に当たる
・部屋を換気する
・豆乳や豆腐などの大豆製品を食べる
などの対策で気持ちの低下を防ぎましょう!
【疲労回復におすすめのツボ】
気候の変化で疲れやすい季節の変わり目は、おへその下のツボ『関元(かんげん)』をケアしましょう。滋養強壮のツボなので、日頃から指圧したり温めることで、体が元気になりますよ。体が元気になると心も強くなります。落ち込みやすい時もケアしてみてくださいね。